或る高校二年生の死

今日は3学期の終業式だった。つまり、高校2年生の学業生活が終わったということだ。クラスの目標のひとつとして「しあわせに」過ごすことが掲げられていたけれど、浮き沈みが激しすぎて正直どうだったかわからない。ある時は幸せで、またある時は不幸せだった。生きようと決めた直後に死にたくなって、死のうとしては逝き損ねてきた。結局ここまで生き延びたことの意味は見えないままで、また酸素を断りもなく吸う。すいません。このままでは来月18歳になってしまいます。
その前にちょうど節目の今日、考えていたことを適当に書く。奇妙な手記になるだろうから、掻い摘んで読んでもらって構わない。なんなら読まなくてもいい。ここはただの掃き溜めでしかないのだから。



・夢の話

語らいの場で頻繁に飛び交う「ひとに夢を与えたい」という言葉が、昔から引っかかって仕方なかった。夢を見るのはいつも彼自身彼女自身であり、他者がまるまる与えるなどと言うのは烏滸がましいと思ってしまう。(もちろんだいたいはそこまで傲慢なニュアンスではないのだろうが)きっと他者ができることは、「夢を見るきっかけを示す」程度が限界だ。
それだけではない。ひとを救いたい、助けたいといった類の言葉も同じで、「救われるよう手を貸す」「助かるよう手助けをする」が正しいだろうと思うのだ。助けることと、助かるよう手助けをするということがわたしにはまったく種類の異なるものであるように思える。ただ自信がないだけと言えばそれまでかもしれない。然るべき素質と努力があれば、非の打ち所のないヒーローのように一から十まで救うこと、夢を見せることもできるのかもしれない。しかしわたしはそのどちらも備えていないのだから仕方ない話だ。わたしはあまりに非力であり、怠惰である。



・気を遣う話

わたしは底抜けに優しくなりたい。というのには理由があって、常に自分の薄情さに辟易しているからだ。ひとの痛みが解るようになりたい。だれかの痛みを肩代わりするように死んでいきたい。
隣でだれが大怪我をしようと、自分のささくれが一番痛い。生き物ならそれは当たり前で、わたしはそういうことがひどく悔しい。ひとに寄り添うことは美しく推奨されるべきこととされているのに、それを完璧に遂行することは決して叶わない。なぜならわたしたちは「自分」と「他者」であり、そこに感覚の繋がりが存在しないからだ。どこまで行けどもわたしたちはそれぞれが「個人」で、結局最後はひとりになってしまう。あの子も、あの子も、わたしも例外なく。
ひとの涙がわたしには響かない。いつの間にかそうなってしまった。自分のことで手一杯で必死になっているうちに、痛み苦しみはあまりに独立したものであると認識していた。そして同時に、自分の言葉が意味を持たないと知った。自分以外の人間の訴えや叫びがわたしに届かないように、もがくあの子にわたしの声は聞こえていない。それなら何をしようが無駄だと思ったのだ。そして、そう考え至った己がなにより憎く思えた。あなたもわたしも傷を抱えている、という事実だけを認識しておきながら手を差し伸べることを放棄した。ならばわたしに価値はない。自分が救われないからと、だれかを見るのをやめたのだ。笑ってやり過ごして、ただ周りの傷が癒えるのを待つ。それは優しさでもなんでもなく、ただの保身だ。
だからわたしは、優しくなりたい。持てるものを投げ打ってしまいたい。どうでもいいと思っていながら手前を切り捨てられない自分自身を呪わしく思う。精神が肉塊を引きずりながら勝手に摩耗していくのも、それはひとえに運命でしかないはずなのだ。修復の必要性などない。だから潔くだれかのために、だれかが立ち直る踏み台となれるようにと祈ることは間違いか。自分の外の世界に、優しくありたい。他者の痛みを自分のことのように感じ取って、耐えられず死にたい。
(だれか、わたしを殺せるほどに傷ついてくれ。徹底的に善人でいたいという願いは同時に、救いの必要な人間を望む。確かにその事実だけは、訳語のない「死にたい」に結びつく。しかしそれでも優しくなりたい。わたしが悔いなく死ぬためにはだれかに泣いていてもらうしかないのだ。最低だと思う)



・生きていない話

今年に入って時折、教壇の上に奇妙な影を見ていた。
不鮮明だが子供のようで、ふいに現れては消えた。なにか伝えたがっていることはわかったが、なにを言いたいのかまではわからなかった。ごめんね、見知らぬ子。もう謝ったってしょうがないな。
旧い友人の葬儀に出た次の日、学校という空間の無理やり「生」に矯正した空気が奇妙に感じられたのを憶えている。捻じ曲げられて、生きている。生きているその裏側に死の匂いがした。だってうまいこと包丁刺せば全員死ぬからね、と、悠揚迫らぬ声で語る死神がいるようだった。今この瞬間もだれかが死にたがっているとはっきりわかった。しかしわかったからといって、わたしに何ができるわけでもない。(ここで前項に思考が飛んでわたしも益々死にたくなる。喜劇だ)わたしたちは閉じた場所で10代後半を食い潰す。輝かしい未来を示され、走るうちゆっくりと骸になりながら。
もうずっとわたしの7割くらいは、死にたい気持ちでできている。眠るよう死ねるならそれでいい。しかし死ぬなと止められる。ありがとう。わたしはみんなのことが大好きで、やっぱり死にたい。愛を注がれて、頭がおかしくなってしまった。
きっと愛されて育った子供たちは、それだけで半分死んでいるのだろう。愛されなかった子も同じように。両者は、違うところが半分死んでいる。だからというわけではないが、なんとまあ恐ろしいことに、愛はひとを生かし、そして殺してしまうものである。愛は生きる理由にも、死ぬ理由にもなる。しかしだれもそれを止められない。それが愛で、ひとは愛を追うようできているのだ。
生きよ、と命じることはたいてい、いわゆる「愛」に因るものだと思う。この世、つまり自分といつでも会える場所にいてほしいと思うこと。関係性の中に可視と肉体存在を求める。わかりやすく定義ができるように、最低限の要素が揃っていてほしいと考える。相手と常に関わっていたいわたしたちは、当たり前のようにそれが愛であると思っている。ああ、どこかしら「愛」されて生きてしまっているせいで、死に躊躇いが生まれるのだ。ならばその愛は足枷ではないか。死にたがりは思うだろう、生きているか死んでいるかの差だけで、わたしたちはどうしてここまで嘆き悲しまなくてはならない?愛されることを生きる理由にできない気質は、ほんとうに唾棄すべきものか?
しかし人間だった、わたしたちは人間だった。悲しいことに人間だったのだ!死を悼む生き物。長らくわたしたちにとって、だれかの死とは辛いものなのだ。外れ者のわたしはそれを不思議に思ってしまう、それでも敬意は払っていたい。だからいつも「きみのことは大好きだし感謝もしてる、ありがとう、さよなら」と言うしかない。自分の死などただ滑稽で、取るに足らないものとしか思えないわたしの精一杯だ。ほんとうに、なぜ今日まで生きていたのだろう。いつもと同じように笑いながら、くだらない話をしながら今日も生きてしまった。明日も生きているかもしれない。ごめんなさい。
教壇の上のあの子が、わたしたちの持つ死への思いが顕現した形なのならば。これからより不鮮明になっていくことを願う。わたしは無理だろうが、わたし以外のひとがみな、真っ直ぐ歩んでいけるように。もういいよ、死にたいのはわたしだけで充分だよ。みんな笑ってよ。


あと1年、あの場所で過ごす。蛍光灯の光に満ちた、狭く、愛に溢れた場所で。
ひとまずまだ庇護の下にあるわたしが愛や死を掘り下げることは、無為なことかもしれない。子供のくせにと言われればまったくその通りでしかない。ただ、許してほしい。これは呼吸することと同じなのだ。息を吸うように愛を想い、息を吐くように死を願う。そういう生命体だ。威張れることではない。虚ろに、雨垂れのように文字にしていくしか術を持たない馬鹿を存分に貶してほしい。


だってわたしが不安に苛まれた17歳でいられる時間は、もうあと少ししかないのだ。